~人生100年時代、老後が心配〜年金分割について

いい季節になりましたね〜歳のせいか年々暑さ寒さが身に染みるので(笑)この時期が一年で一番過ごしやすいです。
ほわっと穏やかないい気分、なんだかいくらでも寝ていられそうでで怖いです(笑)それは困りますが、、、。
さてさて、今回は年金分割についてお話していきたいと思います。これで離婚協議書の作成についてはラストになりますので、どうぞお付き合いの程をよろしくお願いします。
年金分割とは中高年の離婚件数の増加に伴って、離婚後、夫婦が受け取る年金受給額に大きな格差ができるのを是正するために平成16年から導入された制度です。
年金分割とは中高年の離婚件数の増加に伴って、離婚後、夫婦が受け取る年金受給額に大きな格差ができるのを是正するために平成16年から導入された制度です。
片方の配偶者の労働にはもう他方の配偶者の貢献が認められ、認められるならその報酬の一部が保険料として納付される以上、離婚時には分割しましょうというものです。
ウ~ン難しいですね。国民年金はすべての日本人に加入義務があるので、分割の対象は厚生年金や共済年金などの二階建ての部分です。国民年金基金や厚生年金基金は対象ではなく、財産分与の対象となります。
気をつけたいのは、もらう年金額を分けるのではなく、保険料納付実績を分割するということです。誤解しがちですが、、、。
分割するには二つ方法があります。
ひとつはお互いの話し合いで決める合意分割です。この合意は公正証書で作成する必要があります。そして請求は資料を揃えて日本年金機構に行います。
もう一つは3号分割といい合意は不要ですが、平成20年4月1日以降の期間に限られます。こちらも資料を揃えて日本年金機構に請求します。
どちらも離婚の翌日から起算して2年を経過すると請求できなくなるのでくれぐれもご注意ください。
どちらも離婚の翌日から起算して2年を経過すると請求できなくなるのでくれぐれもご注意ください。
年金分割してほしいわ、、、と思っていらっしゃらる方は事前にお近くの日本年金機構に問い合わせをしておくことをお勧めします。
今回まで長きにわたり離婚協議書を作成するときは、どんな事項を記載したほうがいいのか色々お話してきました。それらは一般的に決めておくことが重要な事項ですが、事情は人それぞれみんな異なると思いますし、それ以外のことでもこれは決めておきたい!!というものがあれば記載するのは自由ですので、お互いに署名押印してしまう前に、記載漏れはないかじっくり考えられてください。
今回まで長きにわたり離婚協議書を作成するときは、どんな事項を記載したほうがいいのか色々お話してきました。それらは一般的に決めておくことが重要な事項ですが、事情は人それぞれみんな異なると思いますし、それ以外のことでもこれは決めておきたい!!というものがあれば記載するのは自由ですので、お互いに署名押印してしまう前に、記載漏れはないかじっくり考えられてください。
不安を感じられるようであれば、お気軽にお問い合わせくださいませ🙇
さて、次回からは成年後見制度についてお話しして行こうと思います。
大変難しいものですが、近年ニーズが非常に増えていて、これから増え続けるだろう事柄だからです。
是非ご一緒にお勉強していければ幸いです。
PS:チタロウの様子です。顎乗せ感が可愛いです。こちらも眠くなります(笑)
PS:チタロウの様子です。顎乗せ感が可愛いです。こちらも眠くなります(笑)
2025年04月01日 00:00